[完全保存版]赤ちゃんと旅行!子連れ旅行持ち物リストまとめ!便利グッズも紹介

完全版子連れ旅行持ち物リスト旅行

赤ちゃんが産まれて3ヶ月、半年と経ったから家族で旅行に行く!でも、何を持っていけばいいの?荷物がかなり多くなってっちゃった……となっていませんか?

ソラ
ソラ

初めてだと荷物が膨大な量になって頭抱えてしまいますよね!僕たちもそうでした

そこで今回は子連れ旅行持ち物リスト完全版と便利グッズを紹介します。

この記事を読むとこのようなことがわかります。

  • 赤ちゃんと旅行に行くための必需品
  • レンタルがあれば持っていかなくて良いもの
  • 必需品ではないが持っていくと便利なもの
  • 移動手段ごとに必要なもの

赤ちゃんとの旅行に必要な物全てわかるようになっています。

旅行決定したけど持ち物がわからない。あった方がいいものってなんだろう。

そんな方の参考になる記事になってますので、ぜひ最後までお読みください!

\ホテル・宿の予約はじゃらんがおすすめ/

荷物が増えがちな赤ちゃん旅行、極力減らすには

カップルだった頃や夫婦二人で旅行するときはそこまで多くなかった荷物も、赤ちゃんが一人増えるだけで荷物は一気に多くなります。

ただ、旅行の時は極力荷物は少なくして身軽で楽しみたいもの。そこで大切になるのは自分の子供には何が必要で何が不要なのか考え、自分たちだけの荷物リストを作ること。

次の項目から必要な持ち物を紹介しますが、家族によって必要なものは違うもの。下記のリストを参考にしつつ自分たちに必要なものを取捨選択し自分たちだけの荷物リストを作成してください。

また、宿泊先によっては赤ちゃん連れプランや無料レンタルでベビー用品がある場合があります。宿泊先のHPをよく確認し、レンタルできるものは活用して荷物を減らしましょう。

子連れ旅行持ち物リスト完全版

それでは「赤ちゃんと旅行持ち物リスト」を紹介します。リストを参考にしつつ不要なものやレンタルできるものを省き、準備をしてください。

印刷して使用しても大丈夫なので、不安な方はチェックを入れながら荷造りしましょう。

子連れ旅行持ち物リスト【必需品】

ここでは赤ちゃん連れ旅行の必需品を紹介します。

必須なものでもかなりの量の荷物になります。同じタイミングで使うものをまとめて袋に入れておくとバラバラにならず管理しやすいのでオススメです。

赤ちゃん旅行必需品
  • 母子手帳・健康保険証
  • 服・下着・靴下・羽織るもの
  • パジャマ
  • スタイ
  • 紙おむつ
  • お尻拭き
  • 防臭袋
  • ビニール袋
  • 粉ミルク・液体ミルク
  • 哺乳瓶・コップ
  • レトルトベビーフード
  • 離乳食用スプーン
  • ベビー飲料
  • おやつ
  • 歯ブラシ
  • 保湿クリーム
  • 綿棒
  • 消毒ウェットティッシュ
  • ポケットティッシュ
  • ガーゼハンカチ
  • ハンドタオル
  • バスタオルor毛布(夏季or冬季)
  • 抱っこ紐・ベビーカー
  • おもちゃ

赤ちゃんは予想外のところで服を汚しがちなので、服や下着は予備を持って行きましょう。紙おむつも足りなくなると悲惨なので余裕を持って持っていくことがオススメ。移動中や宿泊中にうんちをすると匂いが充満してしまうので防臭袋も忘れずに持って行きましょう。

離乳食はレトルトになると思いますが、お弁当タイプの離乳食なら温めずに食べさせることもでき、使い捨てスプーンもついているので簡単にご飯をあげることができてオススメです。

粉ミルクは大きな缶を持っていくのは大変なので、スティック状のものか、液体ミルクを持っていくと楽でオススメ。

おむつが臭わない袋 BOS ベビー用 Sサイズ 90枚
「BOS(ボス) おむつが臭わない袋 ベビー用 Sサイズ 90枚入」は、防臭力を持った素材(BOS)を使用し、鼻を近づけても臭わない、臭いのストレスを大幅に削減するおむつ用ゴミ袋です。使い方はかんたん。使用済みおむつを袋に入れて結ぶだけ。うんち以外の臭いにも効果があります。臭いと一緒に菌も封じ込めます。 Sサイズ(2...
BIGサイズの栄養マルシェ 鯛めし弁当×3個
忙しいママの代わりにバランスのとれた食事をしっかりケアする"栄養マルシェ"シリーズです。1歳からのお出かけにも便利! 大満足のたっぷりサイズ。お皿いらずで便利なカップタイプ。容器はそのまま食器として使え、さらに使い捨てのスプーン付き。7大アレルゲン不使用商品は全10品のうち4品。 12ヶ月頃から 「鯛めし」と「とうふハ...

宿泊先に無料レンタルがあれば持って行かなくていいもの

宿泊先の無料レンタル品や赤ちゃんプランを使うのも荷物を減らすポイント。宿泊先のHPを確認し、うまく利用しましょう。

当然ですが、無料レンタルがない場合は持っていく必要があるのでよく確認し、レンタルがない場合は持って行きましょう。

レンタルになければ持っていくアイテム
  • 哺乳瓶消毒器
  • 離乳食用食器
  • ベビーソープ
  • 入浴用バスタオル

どれも家にあるものを持って行こうとすると大型で持ち運びに困るものばかり。レンタルがあるなら利用しましょう。

離乳食用食器はなくとも普通のお皿はレンタルできるところがほとんどですので、普通のお皿に離乳食を出し電子レンジで温めて食べさせることができます。電子レンジは部屋についていないことがほとんどだと思うので、フロントに頼んで温めてもらいましょう。

ベビーソープはレンタルがない場合小袋使い切りタイプを持っていくと荷物が増えないので便利です。使用感が不安な場合は旅行前に一度家で使用してみて問題ないことを確認してから持っていくと安心できます。

ここで挙げたものは赤ちゃんプランで予約するとついてくるものがほとんどのものばかりですので、レンタルがない場合は赤ちゃんプランがある宿泊先を選ぶのも手になります。

メリーズ 初めての肌ケアセット[新生児から使える] 無香料 (ウォッシュ90ml ローション60ml クリーム30g)
うるおいセラミド機能成分※配合。 乾燥や刺激から、繊細な肌を守る。 ※セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド(保湿成分) 赤ちゃんの肌研究から生まれた高保湿クリームです。 カサついて赤くなりがちなほっぺもすいつくようなしっとりもっちもちの肌へ。 ●お顔・からだにもお使いいただけます。 ●赤ちゃん想いの肌にやさしい処方 ...

あると便利な物

上記2つの項目で挙げたものを全て揃えることができたら旅行に困ることはありませんが、それ以外にも持っていくと楽になったり、荷物を小さくすることができたりする便利なアイテムを紹介します。

あると便利なアイテム
  • 少し深めなプラスチックorシリコンの皿
  • レトルトベビーフード弁当
  • スティック・キューブ型粉ミルク
  • 予備のスマホorタブレット
  • スポンジと洗剤

前の項目で紹介したものも含まれていますが、どれも便利なアイテムで旅行する上で便利になると思えるアイテムたちです。

宿泊先で皿はレンタルできるので持っていかなくても離乳食を移すことができますが、赤ちゃん用の深めなプラスチックかシリコンの皿を持っていくと離乳食をお湯で温めそのまま皿に移し食べさせることができるので、フロントに温めをお願いしなくてもよくなる分楽になります。

予備のスマホやタブレットは移動中の動画視聴に便利で、不機嫌になったり泣いたりするまでの時間稼ぎができます。

詳しくは下記の記事で紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。

森永はぐくみ スティックタイプ 13g×10本 [0ヶ月~1歳 新生児 赤ちゃん 粉ミルク] ラクトフェリン 3種類のオリゴ糖
●栄養成分の量とバランスを母乳に近づけた粉ミルク ●ビフィズス菌を増やす3種類のオリゴ糖を配合 ●母乳(特に初乳)に含まれ、発育に重要なラクトフェリンを配合 ●乳幼児の発達に重要なDHA・アラキドン酸を、日本人の母乳に含まれる配合(2:1)と同じ比率で配合 ●0ヵ月の新生児から1歳頃まで

移動手段によって追加で必要なものも

旅行に行くには当然移動手段がありますが、車や電車、飛行機など移動手段によって必要なものが異なります。

車で移動する場合は、席にスマホやタブレットを固定できる器具を装着しておくと移動中の気晴らしに動画を見せることができます。

電車や飛行機の場合は周りに人がいるので、授乳ケープと音が出ないおもちゃを用意しましょう。

お菓子はこぼれにくいものを選ぶと気にせず食べさせることができます。クッキータイプのものや小さめの一口で食べられるものを選びましょう。

【2023年版】TRYONE タブレット ホルダー 車載ホルダー ヘッドレスト ホルダー 伸縮アームスタンド スマホ ホルダー ヘッドレスト バーの適用幅範囲12cm~15cm 後部座席用4.7-11"のNintendo Switch/iPad 2/3/4/mini/air/Galaxy Tab/Google Nexusn対応(黒)
【2023年版】TRYONE タブレット ホルダー 車載ホルダー ヘッドレスト ホルダー 伸縮アームスタンド スマホ ホルダー ヘッドレスト バーの適用幅範囲12cm~15cm 後部座席用4.7-11"のNintendo Switch/iPad 2/3/4/mini/air/Galaxy Tab/Google Nexu...

まとめ

今回は、子連れ旅行持ち物リストと便利グッズを紹介しました。

まとめるとこんな感じです。

まとめ
  • 家庭によって必要なものは違うので、リストを参考に自分たちだけの持ち物リストを作成する
  • 宿泊先のレンタル品は活用して手荷物を減らす
  • 移動手段によって必要なものが違うのでそれぞれ準備をする

最後にお伝えしたいのは、意外と忘れてもなんとかなる!ということです。

忘れないことに越したことはないですが、自分たちの準備をしていると何かと抜けが出てしまうもの。しかし、忘れてしまったとしても意外となんとかなります。どうしても必要なら旅先のドラッグストアで購入することも可能なので、あまり神経質にならず、まぁ忘れてもなんとかなるだろくらいの気持ちで準備しましょう。

神経質になってしまっても楽しくなく、家族で喧嘩になっても本末転倒です。楽しく準備しましょう。

それでは良い旅になりますよう祈ってます。行ってらっしゃい。

\ホテル・宿の予約はじゃらんがおすすめ/

コメント

タイトルとURLをコピーしました